2022年01月31日

ティッシュペーパーの面積減少

以前のブログで、ティッシュペーパーの内容量について書きました。長い間、200組400枚が定番だったのが、どこかのメーカーがスーパーの目玉商品として、180組360枚ということをあまり公にしないで、発売しました。これがきっかけで、160組320枚とか150組300枚といった中身を減らして、見かけ上の安さだけを狙った商品戦略が有りました。

でも、客もバカではありませんから、あれ、ヘリが早いと思った時に、「やられた。」と感じれば、次からは慎重に内容量を確認し始めます。
その後、引っ掛かる輩は、能天気なのか頓着しないかどちらかですから、販売量の増加には影響しません。其れなので、最小140組280枚というのを最後に、中身を減らす作戦は影を消しました。

ところが、今度は一枚の大きさを小さくする作戦できたのです。なかなか敵(メーカー)もやりますねぇ。もっとも、メーカー主導ではなくて、大規模チェーン店ならば、PB商品から始めて味をしめて通常品にも展開する流れが有ったのかもしれません。
どちらにしても、その影響が顕著に出たのがポケットティッシュです。

かなりコンパクトになって、小さくなったなぁとすぐに気が付きます。一枚のティッシュペーパーにサイズを見ていくと、だいたい188〜197mm ✕ 215〜234mmの中に納まっています。この中で代表的なサイズを、193mm✕223mmとしましょう。すると面積は、0.043平方メートルになります。これが現在の主流である180組360枚であったならば、約15.5平方メートルの紙の使用量となります。

ところが小さくなったティッシュペーパーの代表的なサイズは、178mm✕208mmとしましょう。これで計算すると、約13.3平方メートルの紙が必要ということになります。どのくらいの削減効果が有るかと言えば、14%になります。つまり、コストが14%も減ることに匹敵します。元のサイズの換算すれば、約50枚も枚数が減っていることになるのです。

安くて大量に消費する商品ですから、その削減したことによる効果は、こんなにも大きくなっているのです。入り数が減ったのは、マーガリンが450g⇒300g、ヨーグルトが450g⇒300g⇒400g、ソーセージが8本入り⇒7本入り⇒6本入りという具合に減っています。
正にチリツモの世界ではありますが、生産者から見れば大きな差ですから・・・・・・・・。
posted by ホワイトミスト at 00:06| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月30日

病は『気』から

一昨日の夜中に寒気を覚えて、風邪かなと思っていたのですが、この時期やたらに騒げば「すわ、コロナか」といたずらに不安をあおるだけなので、少し動きを抑えていましたが、だんだんと体がだるくなってきてしまいました。
風呂でも入って、体を温めて寝れば、と自分の場合のいつも風邪に対処する方法を実践しましたが、今回はなかなか一筋縄ではいかないようで、ブログを書くのもきつくなってしまう始末。

しかも、昨日は、ごくたまーにしか行かないところでのパソコン作業なので、休むわけにはいきません。
多少の無理は承知で仕事に出かけましたが、やはり眠気が勝ってしまいどうにも仕事がはかどりません。ついには気が付けば、眠っていたという状況を繰り返していました。

こう成らないようにと、いつもは極力飲まない風邪薬を朝服用し、昼食後も服用したところ、午後になって多少持ち直し、するべき業務はすべて完了させましたが、ナントも綱渡りではありました。

夜食後も風邪薬を服用したところ、見たいテレビも気が付けば終わってしまっていたというくらい、ぐっすりと寝入っていましたが、そのおかげで体温はいつもより低めの36.0℃にまでさがりました。
この一日の間常に思っていたのは、病は気からのことわざでした。

そうした、夜10時からのTBS系新・情報7DAYSニューキャスターの中で、池谷教授が発した言葉かかなり衝撃的でした。
「ワクチン接種の副反応も、病は気から起きている・・・・・・・・」というのです。その証拠に、ただの水を摂取とした場合でも、35%程度は副反応が出たというのです。これは、プラセーボではなく、ノセボ効果というのだそうです。

こんなにも多くの人たちが、雰囲気だけで反応が出てしまうことの方が、実はとても怖い事なんですね。
posted by ホワイトミスト at 01:16| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

私しかできない

会社員歴も10年を過ぎると、もう会社の中身について可成り通暁してきます。
様々な部署と関わりあってきた経験から、部下からの質問がどんなものであっても、ほぼ回答できるようになっているはずです。
えっ、「会社が大きすぎて、他の事業部がどんな仕組みで動いているか、わかりません!」ですと?

貴方は正直ですね。でもそれでは困るんですよ。どんなことを聞かれても、概要くらいはさっと説明できないといけません。
概要も話せないようでは、あなたは会社員として、窓際族の仲間入りをするしかないでしょう。

でも、今日の話はその逆のものです。
唯一無二の仕事をしているあなたは、もうすでに自分を会社の中では欠かせない人物になっていると自負しているはずです。
様々な決済権を持っているわけではないとしても、あなたの持っている知識と経験なかりせば、仕事は暗礁に乗り上げてしまいます。

そんな重要なポジションにいるあなたは、もし、自分が不慮の事故にあったとしたら、この仕事はどうなってしまうんだろうと一再ならず思ったことがあるでしょう。あるいは、自分が立場的に追い込まれたとしても今の仕事を知っているものが居ない以上、私を辞めさせることなんてできっこないと感じているでしょう。

実は、そう思っている人は、一つの会社の中でも、かなりの数いるのです。そして、いよいよあなたが辞めさせられる時が来ました。 部下は言います。「辞めないでください。明日から、仕事に支障が出ることは間違いないのですから……………」
でも、それは本音ではありません。どんな仕事であれ、携わってきた期間が長いほど、仕事の足跡は残されています。

もちろん、辞めた当初は、少しは困る人が出てくるでしょう。でも、3か月もすれば、以前と変わらぬオペレーションが粛々と行われています。もはや、あなたの存在意義は否定されました。

といったことが、普通に会社では起きています。「私しかできない」ことなんてないという事を肝に銘じて、仕事に励みましょう。
posted by ホワイトミスト at 17:24| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする