2023年01月31日

男だって使うべきよ

この題名そのものが、ある商品のキャッチコピーでした。何はともあれ、以下の写真をご覧ください。
花王.png

これは、私の生家で実際にこの商品を売っていた時の入れ物の蓋を開けた時に現れる印刷です。なんと我が家にはこの入れ物が三つも残されています。ブリキ製で、作りがしっかりしており、写真のフィルムを整理するのに、ちょうど良いサイズだったので、今も重宝に使っています。
商品は、ずばり、花王石鹸(現・花王株式会社)が発売していた、髪を洗う専用の粉せっけんです。
発売してから、ずっとこの写真を使っていました。中身は、女性が一回で使い切るだけのシャンプーの粉が入っていました。二袋つながっている形が販売単位で、一つ10円でした。つまり、一回当たり5円の勘定です。

昭和30年代を通して、この意匠はずっと変わらなかったですね。このキャッチコピーはどこから来たかと言えば、当時の男性は固形石鹸を泡立てて、その泡で髪の毛を洗うのが普通の事でした。それを、シャンプーに変えてみませんかというキャッチコピーだったんです。
時代を変える製品の端緒でもありました。

で、元々長い髪の女性用として一袋の粉の量が決められていましたので、男性にはもったいないということで、一袋を二回に分けて使う方も大勢いました。これなら、一回で2円50銭となります。固形せっけんで事足れりとする男性にとっては、シャンプーはまだ「高い。」ものだったのです。ですから当時は、たった10円のシャンプーを、「1個ください」ということが普通に言えた時代でもあります。
流石に、売り出して数年たつと5セット(10袋)を輪ゴムで止めて、50円で販売するようにはなっていました。

で、使用法は言えば、まず、袋を破いて軽く口を開けておきます。次に、片手にシャンプーの粉を半分くらい入れて、お湯を少し垂らして軽く練って、さらに湯を垂らしてやや緩くした状態で髪の毛を洗うのです。そして、ざっと泡を一回流して、残りの半分を同じようにお湯で溶いてもう一回髪の毛を洗うのが、一般的でした。この説明でもわかるように、半分ずつ二回使うのが女性で、一回しか使わないのが男性というわけです。

今のように、ボトルでガンガン洗う姿は、当時は全く考えられませんでした。それだけ、メーカーの戦略に嵌ったということなんでしょう。
posted by ホワイトミスト at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

私的ファミレスランキング

燃料高騰が端緒となって、2万品目近くが値上げとなってしまった昨今、果敢にも値上げをしてきたファミレス業界ではありますが、今かなり対応に差が出て来てしまいましたね。
題名に「私的」と明記した通り、私のブログにしては珍しくすべて実名で記事を作っています。実食した感想を、脚色無しに書いています。

全体的に優れたパフォーマンスを感じたのは、「夢庵」です。価格自体もさほど上げていませんし、メニューの中味も提供する内容を良く絞り込んであります。ファミレスは以前から、デザートが意外と価格が高いのですが、デザート込みでそこそこに注文して夫婦で3,500円で収まるのはかなり良心的です。味は、以前より良くなっています。

次は「ガスト」に票を入れました。夢庵と同じすかいらーく系列ですから、そこそこの対応は同じですが、やや高めになってしまいましたね。
味は少し良くなった程度です。メニュー構成は、少し整理が足りないようで、品数を増やす派と減らす派の中間をとってしまったような、少し中途半端な感じを受けました。

次は、「とんでん」です。ここは明らかに、二人で1000円程度価格が上がってしまいました。メニュー構成は、名物のイワシが後方に下がってしまいましたね。注文したいと思わせる品数が激減しています。やや、値上げに対しての配慮が不十分です。味はもともと中庸より少し良かったものが、そのまま変わらずに提供されているように思えます。

私が贔屓にしてきた「ロイヤルホスト」は、今回最下位になってしまいました。理由は、そんなに値上げ!と驚くほどです。二人でサラッと注文しても6500円!となると、気軽に行ける価格帯から大幅に逸脱しています。その割には、メニューに魅力が感じられません。元々、提供される食事の質にばらつきが大きいのが此処の特徴ですが、細やかな対応−例えば、牛肉の提供グラム数を細かく指定できるとか、和食ファミレスならご飯・スープなどは本体料理価格に含まれていますが、ロイヤルでは料理代金に含まれていません。その分割高です。また、ここのデザートはトップクラスと言えるくらい高いですが、味はもう少し洗練して欲しいものです。
ここの責任者に、夢庵を覆面で訪れてもらい、食事を提供して貰ってみてください。

でも、実際に利用してここに掲載しなかった系列は、残念ながら論外という結論でした。2023年1月だけの評価です。
今後の折にふれ、この手のランキングを掲載しようかと考えています。
posted by ホワイトミスト at 01:41| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

歯磨き粉

この題名で違和感を感じる人って結構いるはずです。歯磨き粉って、いまみんなチューブに入っているあれは、粉ではないですよね。
そう、今のは登場した時は、「練り歯磨き」と言っていたんです。

歯磨きが登場した当時は、すべて製品は粉の状態で売られていました。リンゴに近い形の瓶で、何故か瓶の色はみな緑色でした。
そして、今だったら「ウッソウ〜」と思われるかもしれませんが、家族全員がその瓶の中の粉に、自分の歯ブラシを突っ込んで、粉を付けて磨くというのが、当時の普通のスタイルだったんです。

また、瓶の形も各メーカー皆ほぼ同じだったもんですから、瓶のふたを見なければ、見分けは難しかったですね。
で、誰か無精をして、濡らしすぎた歯ブラシの水を切らないで粉を付けたりすると、後になって粉が玉になっていることが結構頻繁に起きて、そのたびに兄弟げんかの素にもなっていたんです。

のどかって言えばのどかな今のコロナ禍を考えたら、とても恐ろしいと言われるようなことでも、平気でしたね。
もう一つ、いつも親が眼を光らせていたのは、粉の量です。あんまりたくさん付けるとすぐに無くなってしまうから、という理由の家もあれば、
粉を付けたふりをしてただ口の中で歯ブラシを動かしていたり……いろいろです。

そして、歯ブラシもまた、いまのように腰の強いナイロン製品は無かったですから、歯ブラシの材質は、豚の毛だったのです。だから当然、色は茶色っぽいもので木の柄に植えこんでいましたので、少し古くなると毛が抜けてしまうんです。これが口の中で悪さをするもんですから、毛って嫌なものだと思う人もたくさんいました。

しかも、歯垢をかきとるほどの腰は確保できていませんでした。また、ローリング法とかバス法が推奨される前のことで、歯ブラシの動かし方を教わることは、小学校の保健体育の時間に一回やったきりというレベルでした。
だから、虫歯が多かったのも頷ける話なんです。
posted by ホワイトミスト at 02:01| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする