2018年12月28日

電波大洪水

電波には様々な規格があります。というと、如何にも私が知ってそうですが、何も知らないに等しいので実際に調べてみました。そうしたら、愕然とするほどの数の規格が存在していることが分かりました。
通信分野だけに限ってみても、91もの規格があるのだそうです。
放送分野では、77の規格が存在しています。(電波産業会:集計資料より)

昔は、宇宙からの電波とラジオ電波、そしてテレビ電波など、極めて電波の発信元が限られていました。
ところが、今はスマホ・携帯電話・タブレット、ポータブルオーディオ、パソコン、インカム対応のヘッドセットなど、微弱ではありますが、電波を発信する機械がそこいらじゅうにあって、まさに電波が乱れ飛んでいるといってよい状態です。

しかも、それらの電波を中継する基地局も至る所にあり、さらにはSuica・PASMO等の交通系ICカードの普及で、それらの情報を読み取る機器からの電波も、発信されています。
さらには、デジカメに使用するMicroSDカードからも、電波を飛ばす規格が制定されて、撮影した画像をカメラから瞬時に他の機器に移動や複写させることが可能になっています。

もし電波そのものを、直接見ることができる能力があったら、景色を見るどころではなくて、電波のないところを探すのに一苦労するでしょうね。
こうなると真剣に考える必要のあるもの………それは、電波の海の中で溺れてしまうのではないかという現実的な危惧です。

電波は光の波長を下げていった部分のことを指しますから、もし長い波長側が見える能力を持った人類が現れたら、それこそ電波排斥運動の先頭に立って、旗を振るでしょうね。

と、まあ、実際にはあり得ない事柄ではありますが、小説のネタには十分ですね。
誰か、このネタ使いませんか。
ラベル:氾濫 電波 電磁波
posted by ホワイトミスト at 23:31| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック