2019年04月10日

ボーイング737MAXの系譜−3

昨日の記事で、ダグラスの資金が枯渇して、マグダネルと合併したところまでの話でしたが、そのエアバスとの激烈なシェア争いに、ついにマグダネルダグラスとボーイングが合併するような事態になりました。
そして、新生ボーイングが誕生したわけですが、この社章をよく見ると、BOEINGの左側に小さなロゴが書かれていますね。

このロゴは、元々マグダネルダグラス航空機社のマークでした。
ボーイングは、このマークを自社名を一緒にして、合併後の会社の社章としたのです。

ボーイング737型ファミリーの次世代737-600/-700/-800/-900は、合併後のボーイングによって、販売されていましたが、ここでネーミングのせいでネガティブなイメージを持たせてしまいました。
正式にはこれらの737ファミリィーは「次世代」と日本では書きますが、アメリカではNew Generation と書き、短縮すると、「NG」となったのです。

文字通り、No Good となってしまいました。
皮肉にも、競合するエアバスのA318と737−600、A319と737−700クラスは、新興勢力であるボンバルディアやエンブラエルといったリージョナルジェットをもろrに競合する形になり、販売は好調に見えてその実、激烈な販売合戦が繰り広げられました

しかし、ボーイングは、ERと呼ばれる長航続距離を売り物にした737−700ERで差をつけようとしました。
そして、ボーイング優勢が決定的となったのは、737−800の投入でした。
サイズの割に189名もの乗客を乗せつつ、航続距離も5000Kmを超える性能を有していましたので、このシリーズだけで何と5000機以上もの販売に成功したのです。

採算性の高い機体には当然注文も集まるの図式は、いつでも生きていることを改めて証明して見せたのですね。
posted by ホワイトミスト at 01:07| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック