2021年07月07日

ペルチェ素子冷却ヘッドホン

オーバーヘッド型ヘッドホンは、簡単にプライベートな音楽空間を提供してくれる素晴らしいツールですが、残念な点が一つだけあります。
それは、気温の上昇とともに、ハウジング内の温度も急上昇してしまい、更には耳の中も大変に蒸れた状態になってしまうことでした。
しかも、昨今のCO2に絡む地球の温暖化は進む一方です。

ところが、ここに来て救世主が現れました。ペルチェ素子を使ったネッククーラーの登場です。工事現場や警備で、炎天下働く方々には、願ってもない製品です。今のところ、駆動電流とポータブル電池の容量の関係で、最大出力運用すると、2時間程度しか電池が持ちませんが、外付けでも10000mAh くらいの容量を持つポータブル電池なら、本体と合わせて10時間程度は持たせられます。

この機能を、ヘッドホンのハウジング内に実装すれば、ハウジングから涼感を得ながら、快適に音楽を長時間聴くことが可能になります。
今の軽量化技術を使えば、さほどの困難さはなく開発できると思います。何しろ、ペルチェ素子は通電するだけで、熱の移動を開始する機能を持っていますから、騒音には無縁という特徴があります。

後は、排熱処理をどのように行うかだけです。しかも、電流の向きを変えるだけで、今度は温感も得られますので、冬であっても快適な温度で音楽を楽しめることになります。これは、もう手放せないほどの魅力ではありませんか。

こういった商品は、中国系の怪しげなメーカーがいち早く製品化しそうではありますが、やはり国産のしっかりしたソニーやオーディオテクニカあたりが、本腰を入れて開発して、市場に投入して欲しいと思います。

ペルチェ素子は、元々ワインクーラーとして使われていることが多いのですが、これは冷蔵庫のコンプレッサーだとどうしても振動が発生してしまいますが、ペルチェ素子なら全く無振動で、ワインを冷やすことが可能です。ワインは振動を嫌いますから………。

国内のヘッドホンメーカーの皆さん、この提案如何でしょうか。
posted by ホワイトミスト at 01:04| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック