2021年12月02日

生命保険加入年齢

平均寿命がどんどんと延びだして、高齢化社会が現実のものになっているのに、生命保険会社の対応は後手後手に回っている現状は、昔から少しも変わっていません。若い頃は「保険なんて、無駄無駄っ!」と言い放っていた人たちでも、自分の老いを感じ始めて、また、周りでガンでとか脳卒中でとかという理由で、鬼籍に入る人がポツポツ出始めると、「保険も考えないイカンかなぁ。」という人が増えてきます。

確かに若い頃に加入すれば掛け金は安く済みます。でも、ン十年もかけていても、養老型のように積立定期に近い性格のものと、掛け捨てタイプとでは、満期が有るか無いかとか、補償額が多い少ないとか、御祝い金が出るとか様々条件によって、掛け金は物凄く開きが出てきます。
でも、実際、ある年齢に達すると、途端に保険はシリアスな面が強くなります。

保険会社から見れば、年齢が上がればそれだけ死亡リスクは高まりますし、病気も長期化することは容易に想像できます。
お金が出ていくことが分かっている人に対して、手厚い補償をする保険会社なんてありません。そりゃあ誰だって理解できますが、いざ自分が加入する段になると、なんでこんな理不尽な内容なんだよ!と怒りがこみ上げるのが現在の保険制度です。

しかし、そこに勝機を見出すべく切り込んでくるのが外資系の保険会社です。ただ、それでも90歳まで振り込み75歳まで加入は可能というのが、沢山の保険会社を見ても、最高齢適用タイプです。しかも、死亡保険金はせいぜい100万円です。いくらコロナ禍でお葬式の規模が小さくなったと言っても、葬儀だけにお金がかかるわけではありません。本当に人というのはいろいろなしがらみを引きずって生きていますから、一人鬼籍に入っても、その後ずるずるとお金は出ていくものです。

ですから、直接費用が100万円であっても、その倍の200万くらい葬儀全体の費用を用意してあげたいと思い始めると、月々の掛け金が【えっ!】という金額になるものがほとんどです。庶民の味方のようなキャッチコピーの○○共済は、65歳を過ぎたら加入できる保険が全くありません。そして、日本の大手の保険会社の商品は、対象年齢を拡大しましたと言っても加入年齢が70歳を超すものが無いに等しいのです。
商品はあるけれど、バカ高い保険料ということが相場です。

つまり、年齢が60歳くらいになったら、日々の暮らしのほかに、葬儀費用を自前で積み立てておく方が、保険に入るより良いのではないかと思わせる仕組みしかないのが、今の保険業界の状況と思っていてください。簡単には、あっちの世界には行けないんですね、今のご時世は………。
posted by ホワイトミスト at 00:47| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック