2023年01月29日

歯磨き粉

この題名で違和感を感じる人って結構いるはずです。歯磨き粉って、いまみんなチューブに入っているあれは、粉ではないですよね。
そう、今のは登場した時は、「練り歯磨き」と言っていたんです。

歯磨きが登場した当時は、すべて製品は粉の状態で売られていました。リンゴに近い形の瓶で、何故か瓶の色はみな緑色でした。
そして、今だったら「ウッソウ〜」と思われるかもしれませんが、家族全員がその瓶の中の粉に、自分の歯ブラシを突っ込んで、粉を付けて磨くというのが、当時の普通のスタイルだったんです。

また、瓶の形も各メーカー皆ほぼ同じだったもんですから、瓶のふたを見なければ、見分けは難しかったですね。
で、誰か無精をして、濡らしすぎた歯ブラシの水を切らないで粉を付けたりすると、後になって粉が玉になっていることが結構頻繁に起きて、そのたびに兄弟げんかの素にもなっていたんです。

のどかって言えばのどかな今のコロナ禍を考えたら、とても恐ろしいと言われるようなことでも、平気でしたね。
もう一つ、いつも親が眼を光らせていたのは、粉の量です。あんまりたくさん付けるとすぐに無くなってしまうから、という理由の家もあれば、
粉を付けたふりをしてただ口の中で歯ブラシを動かしていたり……いろいろです。

そして、歯ブラシもまた、いまのように腰の強いナイロン製品は無かったですから、歯ブラシの材質は、豚の毛だったのです。だから当然、色は茶色っぽいもので木の柄に植えこんでいましたので、少し古くなると毛が抜けてしまうんです。これが口の中で悪さをするもんですから、毛って嫌なものだと思う人もたくさんいました。

しかも、歯垢をかきとるほどの腰は確保できていませんでした。また、ローリング法とかバス法が推奨される前のことで、歯ブラシの動かし方を教わることは、小学校の保健体育の時間に一回やったきりというレベルでした。
だから、虫歯が多かったのも頷ける話なんです。
posted by ホワイトミスト at 02:01| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック